慈誠会記念病院
入院のご案内

入院のご案内

+ 当院の入院について

病状に合わせた丁寧な診療で最後まで安心できる療養環境を提供します

当院は、急性期病院での治療を終えられた後、何らかの医療的処置の継続が必要である場合や、介護者がいないなどの理由でご自宅や施設に戻れないといった方を長期にわたって診療し、最後までお預かりする療養病院です。透析治療ができる療養型病院は少ないため、地域においても重要な役割を果たしています。  
最善・最適な療養環境を提供するために私たちが取り組むのが、「院内感染なし」「医療事故なし」「高齢者虐待なし」の3つです。ご自分で意思表示ができない患者様も多く入院されているため、この3つを徹底することによって安心して過ごしていただける環境を整えています。  
また、当院では口腔ケアと褥瘡ケアにも力を入れております。病棟スタッフと専門の医師がチームを組んで、誤嚥性肺炎と褥瘡の予防・治療に力を注いでいます。
生命の尊厳と人権の尊重を第一義とし、患者様一人ひとりの病状に合わせた親切で丁寧な診療を行い、最後まで患者様に寄り添います。

◇医療療養病床

対象
  • 医療処置(中心静脈栄養・頻回の痰吸引・透析等)の必要度の高い方
  • 療養病床としてのリハビリ(月13単位)も実施しています

◇介護療養病床

対象
  • 医療療養病床対象の方よりは症状が落ち着いているものの、医療ケアが必要な要介護の方
  • 患者様の病態・体力に応じて週に2~3回程度のリハビリも実施しています

+ ご相談はこちらへ +

介護・療養相談室では2人の医療相談員が、入院全般についてのご不明なこと以外にも、手続きのこと、医療費のこと等利用者の皆様が抱えることになった問題について相談を承ります。
予約制ですが、お気軽にお問い合せください。
施設見学も承ります。ご見学の際にも電話にてご予約をお願い致します。担当者がご案内申し上げます。

介護・療養相談室
介護・療養相談室介護・療養相談室介護・療養相談室介護・療養相談室
ご相談内容については秘密を厳守いたします。
入院までの流れ

入院までの流れ

  • 他院に入院中の患者様ご家族様
  • 他院に入院中の患者様ご家族様
  • 在宅療養中の患者様ご家族様

お電話での相談

TEL:03-5920-1801(代表)
(日・祝日を除く9:00~17:00)

他院・他施設からのご紹介状または
診療情報提供書を準備

他院からのご紹介の場合は現在ご入院・入所されている医療機関・介護施設の担当医師に「診療情報提供書」の作成をご依頼のうえ、ご提出頂きます。
在宅療養中の患者様は、かかりつけの医師に「診療情報提供書」をご依頼頂き、作成して頂きます。

ご相談(面談)

診療情報提供書をもとに、ご家族様に患者様の症状を確認させて頂きます。また当院の治療方針や入院生活についてご説明し、院内をご案内致します。

入院の可否のご連絡

現在の空床を確認後、迅速に入院中の医療機関・介護施設またはご家族様へご連絡致します。その際、手続きに必要な物をお伝え致します。

入院

入院の際は、ご家族様お付添いの上、介護・療養相談室にて入院手続きを行ってください。

+ お持ち頂くもの +

  • □ 箸
  • □ スプーン
  • □ フォーク等
  • □ マグカップ
  • □ 吸い飲み
  • □ 歯ブラシ等
  • □ スリッパ
  • □ 衣類
  • □ タオル類
  • □ ティッシュペーパー
  • □ 電気カミソリ(男性) ※持ち物にお名前のご記入をお願い致します。
  • □ 健康保険証・後期高齢者医療被保険証および各種医療券(お持ちの方)
  • □ 診察券(過去に受診されたことのある方)
  • □ 退院証明書(他院から当院へ転院される方)
  • □ お薬手帳
  • □ 印鑑
  • □ 筆記用具

+ 面会のご案内 +

面会の時間 10:00~20:00

防犯上の必要性から、面会の方は必ず1階総合受付窓口(日・祝日は各階病棟ステーション)にて名札を受け取り、面会中は名札をお着けください。病棟ステーションにお立ち寄り頂き、面会記録カードをご記入の上、訪室の許可を看護師から受けて頂きますようお願い致します。

Q&A

Q&A

+ 入院について

医療療養型病床(医療保険を利用する入院)とは何ですか?
病状が安定している長期療養患者様のうち、医療処置の必要度の高い(中心静脈栄養・頻回の痰吸引・透析等)方々にも快適かつ穏やかな時をお過ごし頂ける入院環境を備えた病床です。
介護療養型病床(介護保険を利用する入院)とは何ですか?
要介護認定を受けた方が対象となります。
病状が安定し、医療療養病床対象の方と比べて医療処置が少ないものの、寝たきり等で介護度の高い患者様に適切な看護・介護ケアをご提供します。
長期間、快適にお過ごし頂ける入院環境を備えた病床です。
入院透析はできますか?
医療療養型病床にご入院頂くことができます。
症状等によっては、長期間入院して透析治療を受けることが可能です。
ご入院に関しましては、介護・療養相談室までお問い合わせください。
レスパイト入院透析はできますか?
※レスパイト入院とは
在宅での介護を担われているご家族様が日々の介護に疲れを感じ、介護力の限界を超え、介護不能となることを予防する休息期間を提供する入院を指します。
当院では介護者の休息目的のほか、病気、入院、冠婚葬祭、旅行等で一時的にご家族による在宅介護が困難になる場合にも、透析患者様のレスパイト入院透析をお引き受けしています。ご入院に関しましては、介護・療養相談室までお問い合わせください。
どのくらいの期間入院ができますか?
医療・介護療養型病床とも、入院期間の限度は設けておりません。
お体の状態等によっては、長期間、入院して頂けます。
入院中のリハビリはできますか?
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による対応が可能です。筋力の低下、関節拘縮の進行防止と予防を図るリハビリを中心に行います。週に2~3回程度となりますが、患者様の病態・体力に応じて、対応いたします。回数は変更になる場合がございます。
入院中に他の病院を受診することはできますか?
慈誠会グループ内の一般病院をはじめ、その他の地域病院と連携していますので当院にない診療科等は、他病院を受診できます。歯科については訪問歯科診療受診が可能です。ご相談ください。
入院費用はいくらぐらいかかりますか?
医療・介護病床および病状、限度額認定証、医療証等により異なりますので、詳しくは介護・療養相談室までお問い合わせください。
入院中、付き添いは必要ですか?
入院中の看護・介護は看護師と介護職が行いますので、付き添いの必要はありません。また特別な場合を除き、ご家族様の付き添いはできません。
入院中、調髪やヘアーカットをしたいのですが?
月に2度、理容師が来院しております。予約制ですので、病棟職員までお声がけください。
入院手続きはどのようにすればよいですか?
トップページにある「入院のご案内」をご覧ください。
直接お知りになりたい場合は、介護・療養相談室までお問い合わせください。
食事の持ち込みはできますか?
健康衛生管理上、食事のお持ち込みは禁止となっております。
入院費の支払いはどのようにすればよいですか?
入院費は当月前半分を25日、当月後半分を翌月10日にご請求致します。当院の1Fの会計窓口に直接出向き、お支払いください。銀行(ゆうちょ銀行含む)振込、クレジットカード払いはご利用頂けません。支払いは2週間以内にお願い致します。
病院見学はできますか?
日曜・祝日以外は 9:00~16:30の間でご見学頂けます。
ぜひご家族様で、入院環境をご覧ください。
ご見学の際にはお電話にてご予約をお願い致します。担当者がご案内申し上げます。
面会時間は何時でしょうか?
面会の時間は10:00~20:00です。
防犯上の必要性から、面会の方は必ず1F総合受付窓口(日・祝日は病棟ステーション)にて名札を受け取り、病棟ステーションにお立ち寄り頂き、面会記録カードをご記入の上、訪室の許可を看護師から受けて頂きますようお願い致します。